長谷寺(はせでら)は、奈良県桜井市初瀬にある真言宗豊山派総本山の寺。山号を豊山神楽院と称する。本尊は十一面観音、開基(創立者)は僧の道明とされる。西国三十三所観音霊場の第八番札所であり、日本でも有数の観音霊場として知られる。寺紋は輪違い紋。
という歴史があり奈良県の中でも有名な紫陽花撮影スポットの1つです
下の駐車場に車を止めて坂を登り続けます
途中には「くさもち」をはじめ、奈良の名物が沢山売られているので道中も楽しいものです
わざと下あたりにある駐車場にとめて店を楽しむのも良いかもしれません
ここが入り口、本堂に行くには長い階段を登らないといけません
ところが不思議に思ったことが「うん?有名なはずなのに人があまりいない!?」
とりあえず不思議に思いながらもラッキーだと思い中に入っていくのでした
入り口から暫く歩くと立派な門が立っています
「仁王門」と呼ぶそうです
上を見ると様々な文字が
あとは長い階段を登り本堂を目指します
このような階段がずっと続いているので山頂に到着する頃には息が切れてました笑
でも高いところに登っただけあって景色は綺麗です
そして、本堂
「本尊十一面観世音菩薩」が祀られているのですが、撮影禁止だったので、中から外を撮ってみました
独特な空気が漂っています
で、肝心の紫陽花なのですが・・・・
まだ蕾だった・・・・
どうやら6月中旬から7月中旬ぐらいまでが見頃だそうで、まだまだ蕾ばかりでした(´・ω・`)
しょんぼりしてたらお茶屋さんを発見
珈琲と抹茶(冷・温)を選べるようですが、自分は冷たいお抹茶で!
紫陽花、ボタン、もみじの形をした砂糖菓子と渋い抹茶の組み合わせはやはり良いものです
店内も冷房が効いていて涼しく、落ち着ける雰囲気でした
様々な椅子があり、自分の楽な姿勢でゆっくりとお茶と風景を楽しめます
窓からは自然を見られます
お茶屋をあとにし下りかけました
すると今朝雨が降っていて湿っていたからなのか、カタツムリを発見出来ました笑
まぁ触りはしないですけどねー(汗)
紫陽花がなかったのでそこら辺りで咲いていた「ツツジ」を撮影しておきました
蝶や蜂など様々な昆虫が蜜を吸いにきていました
三脚を使えないので落ち着いて撮影できないのが残念なところでもありますが、文化財保護のためにはしかたないですね
もう少しあるくと あっ
1カ所だけ紫陽花が咲いていました(歓喜)
あとでホームページを見てみると数カ所では既に咲いていたそうです
よかったー
ちょっと暗め(レタッチしてないから許して)
咲いていた紫陽花の近くには亀の池があり、亀さんが沢山
そしてまた別の池には「ハナショウブ」が!
こちらの池には鯉が泳いでいました
フラッシュでちょっと鯉をビビらせてしまいました(ごめんなさい;;
まだ咲いてはいなかったですが、蓮の葉もありました
これで長谷寺は終了
近くで昼食を食べました
店の名前は「田中屋」さん
注文したのは「冷やしそうめん定食」
写真に肝心のそうめんが写っていないですが、椎茸やエビが入っていて豪華!
ちなみに定食の写真は↓詳しくは田中屋さんのサイトで見てください笑
とりあえずなにも考えず入った店ですが、これが正解でした!
店内の雰囲気が素晴らしいです
奈良に住んでいると奈良にいる実感があまりないのですが、久しぶりにそういう実感が湧いた気がします
庭もとても綺麗で癒やされました
行って見る価値十分にあると思います
で、名物の「くさもち」を食べて帰るのでした
紫陽花の季節より少しはやく来てしまったのは残念なのですが、様々なお店を見ることができて、長谷寺は自然にも囲まれているので息抜きすることが出来ました
一年中通して花が咲、「桜」「ボタン」「彼岸花」「紅葉」なども綺麗だそうです
また機会があれば行ってみたいと思います