下見2回撮影3回の計5回野迫川村に通いようやくの雲海です!
そして上に含まれていない2回は、寝坊していけてすらいません笑
このように苦労してやっと雲海を見ることができました
過去2回の記事はこちら
いつもなら朝早くから数台の車が止まっていますが、今回は前日が平日だったせいか、一番乗り!
以前までなら高感度で撮影して、雲海が出ておらずがっかりするところですが、今回は撮影するまでもなく雲海が出ていることがわかりました笑
何故なら、もし雲海が出ていた場合は行くまでに霧?雲?が既に発生しているからです
だから実際は撮影に到着するまでも無く、発生しているかどうかわかってしまうのですね笑
土曜日の撮影でしたが、昨日の金曜日は曇のち晴、木曜日は雨でした
当日の風速は3mぐらいで、すこし心配でしたが無事発生してくれてよかったです
ちなみに以下のアプリを前から入れていたのですが
まぁ見てからだと間に合わないのだけれども、発生したかどうかはわかりますので是非入れてみてくださいね笑
この日は物凄く朝焼けが綺麗でした
ここまでの色は普段中々お目にかかれません
こちらがブルーな感じで撮ってみた雲海
朝日を意識しないのであれば、こちらも綺麗かもしれないです
空のグラデーションがこれまた見事でした!
上の写真にはグラデーションは写っていませんね(汗)
生えていたススキと一緒に撮影してみませした
流石に16ぐらいまで絞ると背景もはっきりわかります
ハーフNDを今回は取られていて使っていませんので、直接太陽は撮影していませんが、太陽に照らされている雲海も良いですね!
朝焼けも夕焼けもそうですが、どっちかというと太陽が出る前、落ちた後がそらは綺麗なんですが、朝焼けの場合は暫く待つことによってこういう幻想的な感じの撮影も撮影できますので好きですー
この時間、丁度飛行機が野迫川村の上を通過するようで、ひこうき雲も発生していました
お陰で絵になります
今回のベストショットは写真コンテストに出す可能性がありますので公開はしませんが、概ね満足な写真を撮影できてよかった(*´∇`*)
途中までセンサにゴミがついていましたが、暗くてそれに気づくことができず、前半の写真にガッツリと映り込んでいたのがショックでした
まぁこの時代、パッとそれぐらい消せるのですけどね笑
あと寝ぼけてて、最初辺りの写真のピントがずれていたのが、これまたショック!
一度三脚で固定してしまうと、そのあたりがおろそかになってしまいますので、ぼけている写真を大量生産してしまいます(´・ω・`)
失敗してしまうと、こういう自然現象は次いつ発生するか分からないので、もっと気をつけなければならないですね(汗)
なにはともあれ、ようやく撮影できて良かったです
この時期といえども朝は冷え込みますので、もし見に行かれる方があれば防寒具を忘れずに!
今度は紫陽花のリベンジとホタルでも撮影できればいいなと思います