こういう系の記事はすでに沢山あるのですが、備忘録として自分なりのやりかたを記録しておこうと思います
引っ越しで有名なプラグイン
一番重要なフォルダは「wp-content」で最低限それだけでも移行は可能なようですが、普通はWordPressが格納されているディレクトリーの中身を全てローカルへ保存します
移行先サーバーがWP専用サーバーなどの場合は「wp-content」以外の書き換え権限が与えられていない可能性もあります
普通はこれからやる作業は必要ないのですが、WP専用サーバーの場合はデータベースの接頭語も決められていることも多いので、まずプラグインを使って接頭語を変更します
基本的にどのサーバーでも「PHPMyAdmin」がつかえると思いますので、それでデータベースへアクセスし、WordPressに使用しているデータベースを選択後、エクスポートタブをクリックします
エクスポート方法は「詳細 - 可能なオプションを全て表示」を選択のち、テーブルの「全選択/全選択解除」生成オプション、追加コマンド:「DROP TABLE / VIE…」にチェックを入れておけば問題ないかと思います
たまに古いバージョンの「PHPMyAdmin」を使われているサーバーもありますので、異なることもあるかもしれません
TeraPad
define(‘DB_NAME’, ‘[データベース名]’);
/** MySQL データベースのユーザー名 */
define(‘DB_USER’, ‘[データベースのユーザー名]’);
/** MySQL データベースのパスワード */
define(‘DB_PASSWORD’, ‘[データベースのパスワード]’);
/** MySQL のホスト名 */
define(‘DB_HOST’, ‘[データベースのアドレス]’);
([]は不要)
上の箇所を探して移行先サーバーに合わせ書き換えます
移行先サーバーへ先程保存したファイルをアップロードします
WP専用サーバーの場合はアップロードできるファイルが限られている場合がありますのでご注意下さい
移行先サーバーの「PHPMyAdmin」を開いてデータベースを作成します
そして作成したデータベースを選択したあとインポートをクリック
先程エクスポートしたファイルを選択して実行をクリック、これで大体は完了です
ドメインが変わらない場合は必要ないですが、変わっている場合に記事などに使われているURLも新しいものに変える必要があるので、専用のツールで変更します
上記の記事に書いているように本当はやらない方が良いですがWP専用サーバーなどでは使えない可能性もありますので、その場合は再び「PHPMyAdmin」にアクセスし、WordPressのデータベースを選択して「SQL」タブをクリック
([]は不要)
上の必要なところを書き換えて実行をクリック
これで完了です
途中工程やもっと詳しい情報を知りたい方は以下のサイトを御覧ください
丁寧に説明をしてくださってます
難しいという先入観からプラグインに頼りがちになったりしていましますが、実際行なってみると結構簡単にできるのでプラグインが使えないとなった時は是非この方法で行ってくださいね