青春18切符2015夏(奈良-北海道)
1日目 https://c5bt.net/weblog/train/2015-winter-seishun18-1.html
2日目 https://c5bt.net/weblog/train/2015-winter-seishun18-2.html
3日目 https://c5bt.net/weblog/train/2015-winter-seishun18-3.html
4日目 https://c5bt.net/weblog/train/2015-winter-seishun18-4.html
※全ての記事が投稿されるのはH28,12月を予定しています
北海道新幹線開通により、青函トンネルを通る間は特急の自由席に乗れるという特例がおそらく最後になるので、なくなる前に一度その特例を利用したいと思ったのでした
もちろん各地ではその地の名物料理も食べてきました
北海道までに四枚使ってしまうので、帰りは飛行機で帰りました
いつも青春18で旅をするときは始発で王寺から出発します
ですので北方面に行くときはいつも加茂行きに乗車します
朝は流石に空いていますので絶対に座れるという点ではよいですね
今回の出発日は12月28日の月曜日です
行先 加茂
列車番号 1702K
車両 221系
発車時刻 5:27
混雑度 ★☆☆☆☆
※以降混雑度は乗車時の混雑度を示します
1つ:空、2つ:普通、3つ:多、4つ:混、5つ:満
朝早いので外も真っ暗、景色も見られないし朝も早かったのでそのまま寝てしまいました
この車両は改良されてない古いタイプの221系です
結局寝てから一睡も起きず加茂駅へ
到着しても数分は寝たままだったので危なかったです
こんな最初っから予定崩してしまったらどうしようもできないですもんね汗
行先 亀山
列車番号 222D
車両 キハ120形
発車時刻 6:14
混雑度 ★☆☆☆☆
この路線もいつも利用しています
関西本線です
ご覧のとおりディーゼル車でほぼワンマンだと思います
乗った頃はまだ暗かったですが、ここの景色は綺麗で線路は川沿いを走ります
自分はどうしていたかというと、また寝てました汗
何度も寝ては起きを繰り返していたのが
だんだん日も昇っていき、混雑してきました
結局終点まで同じくずっと寝てたのでした汗
行先 名古屋
列車番号 1312M
車両 313系
乗車時刻 7:37
混雑度 ★★☆☆☆
ここでの乗り換え時間は3分と少ないです
同じホームなので余裕で間に合うんですけど笑
何故か亀山駅では写真撮ってないんですよね・・・
乗り換え時間が短いので焦っていたのかも汗
でここで最初のトラブル
踏切の警報で5分ぐらい停止しました笑
でも、次の名古屋駅で乗り換え時間が結構あったので全く問題なく良かったです
行先 快速┃中津川
列車番号 2709M
車両 313系
乗車時刻 9:24
混雑度 ★★☆☆☆
乗り換え時間は27分
さっきのトラブルがあったので実質20程度ですね
で中津川駅へ
記事を書くのが遅かったのでほとんど忘れてしまってます
最後のほうは乗りながら同時にメモを取ってたので良いのですが、最初は何も考えてなかったですね(泣)
中津川で乗り換え時間が81分あるので昼食にしました
この旅の昼ごはんの時間なのですが、わざととったものではなく、自然に空いてしまったものです
毎日昼ぐらいに丁度昼食を撮れる程度の乗り換え時間があったので、今回はリッチでした
駅前に行こうと思っていた店があったのですが、また空いておらず他の店を探すことに
そうしたらロータリーの直ぐ側に食堂を発見
早速店の中にはいってみるのでした
すごく愛想が良く、テレビの反対側を向いて座ると、テレビをつけるので移動してくださいねと言われて、テレビをつけてくださいました
こういうお店いいですよね
一人旅で少し緊張する所もあるのですが、緊張が和らぎます
行先 松本
列車番号 1831M
車両 313系
乗車時刻 12:00
混雑度 ★★☆☆☆
30分前からホームに行ったのですが、すでに結構ひとがいていてびっくりしました
それにしてもJR東海の車両はどれも似たりよって利なので、安定していますね笑
川沿いのしかも高台を走っていたので景色がとても綺麗でした
そのなかでも日本の車窓百景?っとアナウンスが入ったのが以下の場所です
ガラスの反射で綺麗じゃないですが、一応撮れました笑
そしてきっぷ拝見の時、周りのほとんんどの人が青春18きっぱーでした
女性の一人旅の方やビールを飲みながら何人かで旅をしている男性を見ているとなんだか、ゆったりとした気分になりますよね
行先 塩山行き
列車番号 440M
車両 221系
乗車時刻 14:43
混雑度 ★☆☆☆☆
塩尻でもかなり時間がありました
本当は喫茶店かどこかで時間つぶしをしようと思っていたのですが、節約のため、30分ほど外をちらほらと見てから、帰ってきてホームでずっと待っていました
ワインが有名ですので、看板が沢山ありました
そして待っている間にブルーサンダーが入線したのですが、発車するときに物凄い音がなったのでびっくりしました笑
この列車で今日は最後です
甲府駅に近づくにつれなんと富士山が見えてきました
いつも曇ってたりして見られなかった富士山ですが綺麗に見られて良かったです
富士山の写真は後で載せますね
16:22甲府駅に到着してまずホテルのチェックインに行きました
チェックイン後まだ日が沈んでなさそうだったので富士山の見られる高台を探しに出かけた結果、近くの舞鶴城公園の高台で富士山を無事見られました
ギリギリ日が沈んでなかったので良かったです
次に甲府の名物「ほうとう」を食べに、甲州ほうとう「小作」さんに行きました
はじめてのほうとうを食べてみると感想は具だくさんのお味噌汁みたいな感じでした
全部食べると結構お腹が膨れました
結構コスパは良い方ではないでしょうか
でも昼の店が愛想が良かっただけあって、愛想が少し悪かったのが気になりました
一人で居酒屋に入ってる自分が悪いんでしょうけどね笑
一日目のホテルは「サンパーク ホテル内藤」
線路が近かったため部屋から列車をみることができたのですが、防音がしっかりしていたため気にせずゆっくりすることができました
明日は中央線を引き続き走って、八高線、上越線、信越本線を通って新潟を目指します
雪がふっていないのかが少し心配ですね
二日目の記事↓
https://c5bt.net/weblog/train/2015-winter-seishun18-2.html
(H28年2月中旬公開)